朝5:30には既に起床。6:00に朝食を食べ始めました。
ご飯、夕飯と同じく美味しかった!
7:00位には山小屋を出発。
この日は雨が降ったり止んだりを繰り返していました。
という訳で、レインウェアを上下着て尾瀬ヶ原を探索?しました。
雨が降っていると、やっぱり他の山に登っている時は残念って感じがするけど。尾瀬の湿原ならば、こういった日が多いかと思われるので「本来の尾瀬」を見せて貰ってるのかな?と私は思いました。
雨の尾瀬も草木が喜んでいる感じがして良かった。
湿原に入ってから数分。後ろを振り返ると荘厳な至仏山が見えてました。
格好いいって感じ。
雨が止んだ時、雲に向かって靄が立ち上がる現象を目撃。
神聖な感じというか、神秘的な感じというか、創作意欲に駆られそうなほど美しいビジョンが広がってました。
綺麗といえば、尾瀬ヶ原で流れている川。
綺麗な水にしか生息しない水草とかがあったり、お魚さんも見つけたり。(笑
雨が降っている時にこの川は撮ったので、川の中が見えなくてちょっと残念。
植物も可愛らしいものばっかでした。
今回のルートは、「山の鼻」から「東電小屋」に行って、路を少し戻って「竜宮」を回って「山の鼻」に戻る。というものでした。
竜宮(今は建て直しのため営業してません)の近くで少し休憩をしました。
至仏山荘でおにぎりを作ってもらいまして(計4個/二人分)、それを一人分だけここで食べました。
このおにぎりサービス、一人分500円なんですが、おにぎり2個とキュウリの漬け物(食べきりパック)とサンマの煮物?が付いていてかなり良心的価格だと思いました。(笑
味もかなり良かったしね!
ここで、尾瀬の名物。浮島です。
浮島ってかなり大きいものから小さいものまであるみたいで、大きいものなんかは私の腰くらいまでの深さが軽くありそうでちょっと怖かった。
晴れている日は、大きな浮島が鏡みたいになって山々が綺麗に映ったりもするらしい。
尾瀬ヶ原を、12時くらいには出たかったので見れる事はないと思っていた「ひつじ草」の花が開いているものを見る事が出来ました♪
最後の最後に、見れないと思っていたものが見れたのはかなり嬉しかった!
11:50位に至仏山荘(山の鼻)の所まで戻ってきて、残りのおにぎりを食べて少し休憩。
その後55分かけて鳩待山荘に到着しまして、おみやげを買いました。少しだけ。
そういえば、花豆ジェラートを食べましたが、美味しかったです~
一度機会があれば食べてみると良いですよ♪
温泉に入って完全に身を綺麗にして帰りました。
帰りは日光を回ってゆっくりと。いろは坂でへんな車達と巡り会ったりして帰りました。(笑
また行きたいな。
そんな時間無いけど……
PR